ウルトラファインバブルで豆腐が6カ月も持つ!食品ロス低減に貢献!?しかも鮮度・美味しさキープで家計も地球も大助かり!?

私たちの食卓に欠かせない豆腐。
日持ちの短さゆえに、ついつい使いきれず「廃棄」してしまうことがありませんか。
一個の豆腐は小さいロスですが、店頭で売れ残った豆腐がすべて破棄されるとなると膨大な量の損失です。
そんな中、豆腐の賞味期限を大きく延ばしてくれるのが「ウルトラファインバブル」です。
今回は、ウルトラファインバブルで豆腐が6カ月も持つことについて、どこよりもわかりやすくご紹介します。
※こちらで例としてご紹介する豆腐は、昔ながらの製法でつくられ、水入りパックに豆腐が浮いている「水入り豆腐」についてご紹介します。
水入り豆腐の賞味期限は、一般的に未開封で3〜10日程度といわれています。
ウルトラファインバブルの活用で豆腐が6カ月持つのか?
結論、ウルトラファインバブルの活用で豆腐は鮮度も美味しさもそのままキープでき、製造から6カ月間は安心して美味しく食べることができます。
その理由はウルトラファインバブルには次の5つの効果があるからです。
❶酸化抑制効果
❷酵素変質防止効果
❸鮮度保持効果
❹微生物増殖抑制効果
❺大豆臭低減効果
ウルトラファインバブルの5つの効果については後ほど詳しくご紹介します。
ウルトラファインバブルとは何か?
ウルトラファインバブルとは、日本のナノテクノロジーが誇る革新的な技術です。
その直径は「0.000001mm(100万分の1ミリメートル)」しかありません。
小さすぎて、電子顕微鏡で数十万倍から百万倍まで拡大しなければ見えない気泡です。
しかしこの極小の泡が持つ力は、そのサイズからは想像もつかないほど大きく、様々な分野で革新的な潜在能力を発揮しています。
豆腐は未開封でも3〜10日程度で食べられなくなる
お味噌汁・麻婆豆腐に欠かせない豆腐は、その価格の安さと栄養価の高さで多くの家庭で愛用されています。
ただし、豆腐には1つだけ大きな問題点があります。
それは「賞味期限の短さ」です。
未開封の状態であっても、一般的に3日から10日程度で賞味期限を迎えてしまうため、まとめ買い、取り置きができません。
では、一体なぜ豆腐は賞味期限が短いのでしょうか。
こちらでは豆腐は未開封でも3〜10日程度で食べられなくなる理由について解説します。
※消費期限と賞味期限の違いは、消費期限は「安全に食べられる期限」、賞味期限は「おいしく食べられる期限」のことです。
❶豆腐の性質が腐敗を招きやすいから
豆腐は大豆を原料とし、水分含有量が80〜90%と非常に高く、たんぱく質や糖分などの栄養素が豊富な食品です。
これにより、微生物(細菌、酵母、カビ)の栄養源となりやすく、繁殖が促進されます。
未開封でも、パッケージ内に微量の空気や水が存在しており、冷蔵庫(10℃以下)の温度では微生物の活動が完全に止まるわけではなく、ゆっくり増殖しています。
結果、未開封の状態であっても、3日から10日程度で賞味期限を迎えてしまうのです。
❷耐熱性微生物が増殖するから
豆腐の製造では、一般的に一度加熱殺菌を行ってから出荷されます。
ただし、加熱殺菌をしても、耐熱性の高い芽胞菌(セレウス菌)が完全に死滅することはありません。
芽胞(がほう)状態で残存しています。
これらが冷蔵下で発芽し、増殖を始めると腐敗を引き起こします。
特に大豆に元々潜む耐熱性芽胞菌が問題で、10℃以下の冷蔵環境でも生育し、賞味期限内に品質劣化(酸味、ぬめり、変色)の原因になります。
特にセレウス菌の芽胞は耐熱性が高く、100℃前後の加熱でも殺菌されません。
つまり、通常の豆腐は加熱殺菌しても無菌ではなく、加熱によって菌を大幅に減らした後、再度芽胞菌が増殖し、腐敗し始めます。
❸製造後の段階で他の雑菌が混入するから
豆腐は製造過程で一度加熱殺菌されますが、製造後の冷却や包装の段階で、空気中や水などから他の雑菌が混入する可能性があります。
前章でお伝えした通り、豆腐に含まれる水分とタンパク質は、微生物にとって格好の栄養源です。
温度管理が適切でないと、これらの残存・混入した微生物は急激に増殖します。
微生物が増殖すると、豆腐に酸味や異臭が発生し、食中毒の原因菌(黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、セレウス菌)が活性化します。
未開封の場合でも、1週間以上過ぎるとこれらのリスクが高まり、開封後加熱調理しても完全に防げない可能性が高まります。
賞味期限切れ豆腐の店舗での扱いの流れ
食品を扱う店舗にとって、品質管理は最重要課題の一つです。
特に賞味期限切れとなった商品は、食中毒などのリスクを避けるため、厳格な手順に従って処理されなければなりません。
こちらでは賞味期限切れ豆腐の店舗での扱いの流れについて解説します。
❶賞味期限内
一般的に豆腐は、製造日からすぐに出荷され、店頭で3〜10日間販売されます。
販売期間中は、冷蔵ケースで衛生的に管理されます。
売れ行きが悪い場合でも、賞味期限内は通常価格です。
❷賞味期限が近づいた場合(見切り品化)
賞味期限の1〜2日前になると、割引シール(20〜50%オフ)が貼られ見切り品ワゴンに移されます。
豆腐は「日配品」(日持ちの短い食品)として、通常見切り品の対象食品です。
水入り豆腐(木綿・絹ごしなど)は賞味期限が短いです。
見切り品としての販売は、売れ残りを減らし、廃棄を防ぐための企業努力でもあります。
❸賞味期限切れ
ついに賞味期限が切れ、値引きしても売れ残った豆腐は、通常賞味期限当日または翌日に廃棄されます。
小売店全体の豆腐の廃棄率は約0.75%といわれています。
一見、少ないように見えますが、他の日配品の量が膨大なので、少なく見えているというわけです。
廃棄された豆腐は食用としては使われず、生ごみとして処分されます。
また早めに見切り品扱いになった豆腐は、麻婆豆腐や揚げ出し豆腐などの惣菜として加工され店頭に並べられ再販されます。
近年は食品リサイクル法により、肥料や家畜飼料に転用されるケースが増えていますが、基本的に「破棄」扱いです。
ウルトラファインバブルの活用で豆腐が6カ月持つ!
ウルトラファインバブルの活用で豆腐は鮮度も美味しさもそのままキープでき、6カ月間美味しく食べられます。
その理由は、ウルトラファインバブルには5つの効果があるからです。
こちらではウルトラファインバブルの活用で豆腐が6カ月持つ5つの理由について解説します。
❶酸化抑制効果
酸化抑制効果とは、食品や物質が酸素と結合して品質が劣化する現象(酸化)の発生を防いだり、その速度を遅らせたりする効果のことです。
食品の品質が落ちる腐敗の原因の一つが、この「酸化」です。
ウルトラファインバブルに窒素などの不活性ガスを使用すると、水中の酸素(溶存酸素)の量を減らすことができます。
酸素が少なくなれば、酸化反応が起こる機会が少なくなり、豆腐などの食品が空気や水中の酸素に触れるのを物理的に防げ、酸化を抑制します。
❷酵素変質防止効果
酵素変質防止効果とは、食品の成分に含まれる「酵素」が必要以上に働いて、食品の品質を悪くする変化(変質や劣化)を防ぐ効果のことです。
酵素は、食品の成分の中に存在するタンパク質でできた物質で、特定の化学反応を加速させる触媒のような役割を持っています。
例をあげると、切ったリンゴがすぐ茶色くなるのは、「酵素」のせいです。
ウルトラファインバブルが不活性ガス(窒素など)を含むことで、酵素が働くために必要な酸素(酸化の原因)を遮断します。
酵素は酸素がなければ活動しにくくなるため、「変質反応」の速度を大幅に低下させることが可能です。
❸鮮度保持効果
鮮度保持効果とは、食品が本来持っている色、香り、味、栄養価、食感といった「新鮮な状態」をできるだけ長く、失わずに維持する効果のことです。
鮮度低下とは、例えば微生物(細菌)の増殖で、腐敗、カビの発生、食中毒リスクなどが増加することです。
ウルトラファインバブルの活用による鮮度保持効果は、酸化や酵素による不快臭の発生を抑え、豆腐本来の風味を長く保ちます。
❹微生物増殖抑制効果
微生物増殖抑制効果とは、細菌やカビなどの微生物が、食品や物質の中で増えたり活動したりするのを、妨げたり遅らせたりする効果のことです。
微生物の増殖とは、食品に付着・残存している微生物(細菌、カビ、酵母など)が、食品の栄養分を食べて増えていくことです。
ウルトラファインバブルの活用による微生物増殖抑制効果は、微生物にとって「息苦しい環境を作り出す」ことです。
ウルトラファインバブルが不活性ガス(窒素など)を含むことで、液体中の溶存酸素を物理的に押し出し、微生物にとって利用できない窒素ガスが液体の成分を満たします。
結果、微生物は酸素を得られなくなり、増殖を停止したり、非常にゆっくりになったりします。
❺大豆臭低減効果
大豆臭低減効果とは、大豆製品(豆腐、豆乳など)に特有の青臭さや生臭さ(大豆臭)を抑える効果のことです。
この臭いの主な原因は、大豆に含まれる酵素が酸素と反応して生成する「ヘキサナール」という物質です。
ウルトラファインバブルを使うと、不活性ガス(窒素など)の微細気泡がこの反応をブロックして、臭いを大幅に減らすことができます。
まるで臭いの元を根こそぎ止めるイメージです。
以上、ウルトラファインバブルの5つの効果により、豆腐は鮮度も美味しさもそのままキープでき、6カ月間美味しく食べられます。
ウルトラファインバブルを活用することで得られる豆腐のベネフィットとは?
豆腐にウルトラファインバブルを活用することで、従来の水では得ることができなかったさまざまなベネフィットを得ることができます。
では、一体どんなベネフィットなのでしょうか。
こちらではウルトラファインバブルを活用することで得られる豆腐のベネフィットについて解説します。
❶計画的に保管ができる
1つ目は計画的に保管ができることです。
ウルトラファインバブルの活用で、豆腐は 製造後6カ月間フレッシュさを維持することができます。
それにより開封後も臭いや崩れが少なく、家庭用・業務用として長期スパンで保存できるので計画的に保管することが可能です。
賞味期限が長くなることで、製造業者は在庫管理や出荷計画を柔軟に行えるようになり、生産・流通・販売の各段階で計画的な運用が可能になります。
❷化学薬品・保存料ゼロにできる
2つ目は化学薬品・保存料ゼロにできることです。
水を原料にしたウルトラファインバブルの機能を使うので、豆腐の鮮度を保つために化学薬品・保存料を使う必要がなくなります。
よって、人の健康にも良い影響を与えます。
❸廃棄ロスを大幅に低減できる
3つ目は廃棄ロスを大幅に低減できることです。
賞味期限が大幅に延長されることで、スーパーなどの小売店での販売期限切れによる廃棄(フードロス)を劇的に減らすことができます。
特に豆腐は日配品であり廃棄ロス率が高い食品ですが、長期保存化によりこの課題が解決されます。
計画的に仕入れればよくなるので、余裕で6カ月以内には売り切ることが可能です。
メーカーも、スーパーマーケット側も大きな損失を回避することができます。
家庭で簡単にウルトラファインバブルを使うには?
家庭でもウルトラファインバブル水を使って、豆腐に対して「洗浄」「臭み取り」「出汁や味のしみ込みやすさ」の3つのメリットがあります。
やり方は「ウルトラファインバブル生成ノズル」を家庭の水道管につなぎ蛇口をひねるだけです。
たったこれだけでウルトラファインバブル水がつくれ、豆腐を安全に、美味しく食べることができます。
まとめ
今回は、ウルトラファインバブルで豆腐が6カ月も持つことについてご紹介しました。
ウルトラファインバブルによって、「豆腐」はこれまでと違い、6カ月間という長い間、美味しく、安全に食べることができるようになりました。
それにより、売れ残りによる「廃棄ロス」の削減に、大きく貢献してくれます。
ウルトラファインバブル技術により、今後私たちは食品の安全性や添加物に対する不安から解放され、安心して新鮮な食品を選べる、透明性の高い食生活を送れるようになることでしょう。